シェアハウスやシェアオフィスなど、集まって生活をしたり仕事をしているのは東京だけではありません。日本全国たくさんあって、もしかしたら東京でシェアハウスがブームになる前からあったのかもしれません。
その中から筆者が特に注目している北は北海道から南は福岡まで5つの毎日の暮らしを楽しんでいるところを勝手にご紹介します。
まずは北海道から
シェアハウスwagaya
シェアハウスwagayaは北海道札幌市内で15人以下の大きすぎないコミュニティ作りをしています。一緒に住んでいる人が何をやっているのかがお互いにわかり、しっかりとコミュニケーションが取れる規模というわけです。
また、シェアハウスwagayaを運営している株式会社FULLCOMMISSIONは同じ札幌市内でコワーキングスペース「BASE」の運営やフリーランスの方が集まる勉強会「BASCHOOL」の運営などを行っています。
続いて山形県です。
Rコモンズ
Rコモンズは山形県山形市の街なかで、廃業した木造旅館とホテルをセルフリノベーションをしながら、アートや建築を学ぶ美大生と若手アーティストが暮らしています。
「住人たちによる、住人たちのため」のミニギャラリーである「三角コーナー」、街をアートで楽しむ〈Player〉たちの動きをドキュメントしていく「PLAY」など住人を中心とした様々なプロジェクトや個人での取り組みが行われています。
お次は京都です。
京都版トキワ荘事業
京都版トキワ荘事業はトキワ荘プロジェクトが運営する、京都におけるマンガ家志望者向け支援活動です。
京町家を安価でマンガ家志望者に提供したり、講習会などの開催を通してマンガ家志望者がプロになっていくためのきっかけとコミュニティ作りをしています。
現在は今出川にある男子寮と紙屋川町にある女子寮で共同生活を通してお互いに刺激を与えつつプロを目指して生活しています。
そして岡山。
山村シェアハウス
山村シェアハウスは岡山県の北端に位置する集落で田舎生活を体験出来るシェアハウスです。
田舎生活に興味があっても、いきなり知らない土地で暮らし始めるのにはハードルが高い!そんな方向けに田舎生活の「入り口」を作っています。
また、「山村ハローワーク」がお仕事情報を、美作市地域おこし協力隊を中心に結成された任意団体「山村エンタープライズ」が地域の方との橋渡し役になり、つなげてくれます。
最後は福岡!
糸島シェアハウス(仮)
糸島シェアハウスは必要なものは自分たちで「つくる」をコンセプトにたべもの、エネルギー、しごとを作りながら生活しています。
実際にたべものは野菜を作ったり鶏を飼って卵を得たり、猟にでて猪などを捕らえたりしています。また、ロケットストーブを作って熱源を生み出したり、ワークショップなども行っています。
自然に近い生活というよりは、生きる力をつけて「自立」した生活を目指しています。
住人のちはるちゃんのブログ
http://chiharuh.jp/?p=3013
どこも個性がありおもしろそうなところばかりです。
まだまだ、楽しく暮らしているところは全国にたくさんあると思うので、今後もここで勝手に紹介していきたいと考えています!
コメントを残す